
飯村隆彦 映像個展
Takahiko iimura Film and Video -- Made in Tokyo and New York
❏ 日本の実験映画・ビデオアートの先駆者でありながら、今なお活躍し続けている作家、飯村隆彦。今回、飯村の1962年から2012年の50年の軌跡を、2プログラム7セクション、トータル4時間をかけて一挙に上映を行う。また作家本人を招いてのトークショー・Q&Aも同時開催。国際的に評価の高い飯村の作品をまとめて上映するこの貴重な機会に是非お越し下さい。
❏ 会場も代官山駅至近。フォトスタジオを使用した広い空間。飲食やグッズ販売もご用意して皆さまのご参加をお待ちしています。
開催日:2015年6月7日(日)15:00〜21:30
会 場:代官山CCスタジオ(〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町11−1 La Fuente代官山B1F)
http://www.lafuente-daikanyama.com/shop/cc-studio/index.html
主催:Viniym (NAKAI,Mio・INAMI,Taro) キュレーションユニット
チケット:前売券&当日券
いずれも2,000円 (イベント開催中 入退場自由)
※前売券は特典として「トーク・Q&A」イベント時に優先的に座席をご用意いたします。
販売方法:
前売券:Peatix (http://viniym01.peatix.com/)
当日券:会場フロント
※チケット購入後のキャンセルやご返金は承っておりませんのでご注意ください。
飲食:
会場内ではお料理、お酒、ソフトドリンクなど飲食物の販売を致します。
※外からの持ち込みはご遠慮ください。
詳細はFacebook Pageで随時更新 (https://www.facebook.com/events/1578407682409854/)
イベント関するお問合せや、プレス取材などのご依頼は下記まで。
お問合せ:nakaimio@gmail.com (担当:NAKAI,Mio)
【飯村隆彦映像個展 】
Takahiko iimura Film and Video -- Made in Tokyo and New York
-----------------------------------------------------------------------------------------------
“飯村の全作品を振り返ることは、芸術としての映画の発展と楽しみに関わる全ての人々に重要な機会となるだろう。”
― ジョナス・メカス(ニューヨーク、アンソロジー・フィルム・アーカイブス、ディレクター)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【タイムテーブル】
第1部
15:00〜17:00 Program A
17:00〜17:30 トーク
17:30〜18:00 Q &A
第2部
18:30〜20:30 Program B
20:30〜21:00 トーク
21:00〜21:30 Q &A
【Program A (1962-1977)】
1)「60年代の実験映画」 60’s Experiments (1962-1964), 4 films, 49 min.
・くず Junks (1962),10min., B/W, Music by 小杉武久
・Ai (Love) (1962),10min., B/W, Music by オノ・ヨーコ
・視姦について On Eye Rape (1962), 10min., B/W&Color, Silent, 共同制作:中西夏之
・リリパット王国舞踏会 A Dance Party In The Kingdom of Lilliput (1964), 12min., B/W, 主演:風倉匠
2)「映画的黙想のために」 For Filmic Meditation (1969-1971), 2 films, 42min.
・IN THE RIVER (1969-70), 12min., Color, Sound(飯村隆彦)
・SHUTTER (1971), 30min., B/W, Music by 佐藤敬次郎
3)「初期コンセプチュアル・ビデオ集」 Early Conceptual Videos (1970-1977), 5 films, 23 min.
・椅子 A Chair (1970), 6min., B/W, Sound(飯村隆彦)
・まばたき Blinking (1970), 2min., B/W, Sound(飯村隆彦)
・タイム・トンネル Time Tunnel (1971), (Excerpt) 5min., B/W, Sound(飯村隆彦)
・男と女 Man and Woman (1971), (Excerpt) 2min., B/W, Sound(飯村隆彦)
・視覚的論理(と非論理)Visual Logic (and Illogic) (1977), (Excerpt) 8min., B/W, Sound(飯村隆彦)
【Program B (1966-2012)】
4)「目には目を、耳には耳を」 Eye For Eye, Ear For Ear (1966-70/2009), 2 films, 25min.
・フィルム・ストリップスI Film Strips I (1966-1970), 12min., B/W, Music by 鈴木治行(2009)
・フィルム・ストリップスII Film Strips II (1966-1970), 13min., B/W, Music by 鈴木治行(2009)
5)「空の岩」(1985-2008), 2 films, 30min.
・Moments At The Rock (1985), 11min., Color, Music by 鈴木治行(2008)
・A Rock In The Light (1985/2008), 19min., Color, Music by 鈴木治行(2008)
6)「ON TIME IN FILM / DVD」(映画/DVD時間論)(1975-2007), 3 films, 33min.
・1秒間24コマ 24 Frames Per Second (1975-78/2007), 10min.35sec., B/W, sound(飯村隆彦)
・TIMED 1, 2, 3 (From MODELS, Reel 1) (1972/2007), 10min.15sec., B/W, sound(飯村隆彦)
・1コマの長さ One Frame Duration (1977/2007), 11min., B/W&Color, sound(飯村隆彦)
7) 最近のフィルム・パフォーマンス集 (1972-2012), 3 films, 33min.
・Performance/Myself (1972-1995), 14min., B/W&Color, Sound(飯村隆彦)
・Screen Play (1963-2012), 13min., Color, Music by 刀根康尚
・Circle And Square(2011), 6min., Color, Shot by Nobuyuki Asai, Sound(飯村隆彦)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
※イベント開催中の録音、録画はお断りします。携帯電話など、音が出る機器はマナーモードに設定するか電源をお切りください。
◯上映作品のDVDを会場にて、特別割引で販売します(数量限定)。当日購入頂いた方でご希望の方には、ご本人によるサインも承ります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【飯村隆彦】
日本の実験映画の草分けの一人である飯村隆彦は、1960年代始めに8ミリや16ミリの前衛映画を個人で制作し、自主上映活動を行う。また上映によるパフォーマンスも早くから行い、映写機を操作/演奏するライブ・プロジェクションも独自に展開してきた。1964年に実験映画集団「フィルム・アンデパンダン」を結成し、日本の個人映画史上最初の実験映画祭を行う。1965年、実験映画「LOVE」がニューヨークの実験映画のリーダー、ジョナス・メカスによって高く評価される。
1966年にはハーバード大学国際セミナーに招待されて渡米、1973年、ドイツアカデミーの招きで、ベルリンのキネマテークやポンピドゥ・センターなどでも個展上映を行う。ニューヨークでは1974年に近代美術館、79年にはホイットニー美術館で個展パフォーマンスを行って、国際的に評価される。
最近はマルチメディアでも実験的な作品をてがけ、CD-ROM作品により『Observer/Observed』(1999)、『Interactive:AIUEONN SIX FEATURES』(1999)や、DVDニより『Seeing/Hearing/Speaking』(2002)、『60年代の実験映画』(2004)、『MA/間:A Japanese Concept』、『初期コンセプチュアル・ビデオ集』(2004)などを自主発刊している。
著書に『芸術と非芸術の間』(三一書房、1970)、 『パリ-東京映画日記』(風の薔薇社、 1985)、 『映像実験のために』(青土社、 1986)。
作品カタログに『Takahiko Iimura Film and Video』(Anthology Film Archives, New York, 1990), 『Seeing, Takahiko Iimura Film et Video』(Jeu de Paume Garelie Nationale, Paris, 1999)など。